* Type a keyword then press Enter

弁護士紹介

弁護士 五三 智仁(いつみ ともひと)
パートナー弁護士

五三 智仁

Tomohito Itsumi

私は、経営法曹会議の会員として、使用者側の立場で労働問題を取り扱うことを専門にしております。
経営法曹会議は、経営者及び経営者団体の人事労務問題に対応し、研究発表活動を行うことを目的として全国の弁護士によって組織された団体です。(詳しくは、経営法曹会議のホームページをご参照下さい。)
申し上げるまでもなく、企業・使用者にとって人材は宝です。労働者の権利に十分配慮し、適正な労使関係を構築していくことによって、初めて、健全な企業秩序というものが維持されるのだと考えております。クライアント各位のお役に立つことができれば幸いです。
なお、労働基準法や労働者派遣法、労災問題に関する講演、講義もしばしば担当しております。
これからも怠りなく研鑽を積む所存です。

経歴

1968年 7月

東京都出身

1991年 3月

慶應義塾大学法学部法律学科卒業

1993年10月

司法試験合格

1994年 4月

司法修習生(48期)

1996年 4月

弁護士登録(第二東京弁護士会)、土屋・高谷法律事務所(現土屋総合法律事務所)入所

2002年10月

新四谷法律事務所設立に参画

2012年 6月

五三・町田法律事務所設立

所属等

経営法曹会議会員(2024年7月~現在 幹事)
日本労働法学会会員
司法試験(労働法)考査委員(2015年度~2017年度)
第二東京弁護士会労働問題検討委員会委員長(2017年4月~2019年3月)
株式会社ムラカミ社外監査役(2024年5月~)

論考

全ての「論考」情報はこちら
2023年6月
Web
裁量労働制に関わる実務Q&A

BUSINESS TOPICS 2023年6月号(No.249) 発行:みずほリサーチ&テクノロジーズ

2023年2月1日
雑誌
パートタイム・有期雇用労働法の調停制度(遊筆―労働問題に寄せて)

『労働判例』No.1276  発行:産労総合研究所

2022年12月20日
雑誌
高齢者が活躍できる環境整備

『労働経済判例速報』第2498号  発行:経団連事業サービス
※2022年7月15日に開催された第122回経団連労働法フォーラムの講演内容を掲載

2022年9月
Web
派遣労働者雇用に関する実務Q&A

BUSINESS TOPICS 2022年9月号(No.240) 発行:みずほリサーチ&テクノロジーズ

2022年1月
雑誌
定年後再雇用における同一労働同一賃金規制の考え方

『経営法友会リポート』575号  発行:経営法友会

セミナー・講演等

全ての「セミナー・講演等」情報はこちら
2024年8月23日
ハラスメントに関する社内研修

主催:建設業(東証プライム上場企業)

2024年7月30日
第30期 人事・労務部門の実務者養成コース
多様な人材の活躍①
有期雇用等労働者の処遇、同一労働同一賃金、無期転換(WEBセミナー)

主催:東京経営者協会

2024年3月28日
ハラスメントに関する社内研修

主催:建設業(東証プライム上場企業のグループ会社)

2023年7月28日
建設業における労働時間の上限規制

主催:建設業(東証プライム上場企業)

2023年1月19日
高年齢者が活躍できる職場とするために(WEBセミナー)

主催:神奈川県経営者協会